
久しぶりにギターの改造をやってみました。過去ログも(本当に自分でも理由は分からないのですが)消してしまったので最近いらっしゃった方は知らないかもしれませんが、ピックガードをいじったりなんだりまあ色々やっておりました
1ヴォリューム1トーンにしたので本来ここには(今のとこ)穴が開いているのですが、動画にとるとどうしてもLEDが明るすぎて北斗七星が判別出来ないので、トーンノブをかませて光量を調整出来るようにしてあります。これはそのうちまた外すと思います
さてLEDですが、色によって必要な電圧が違うので例えば白色なら単三電池では光がつきません。ここはどうしても白が良かったので、12V電池なるものを見つけて2本使用することでクリアーしました。ちなみにLEDには極性(+と-)があるので、配線の時は是非注意をいたしましょう
さてこの幾何学模様、昔から見てくれてる方は知ってると思いますが塗装ではありません。何かというとくりぬいて樹脂を流してあるんですね。出来た当初は完全に面一(つらいち)だったのですが、経年変化でヒケが出ちゃってるのがよーく見ると分かると思います
他にも、せっかくなのでトーンノブやスイッチ、ジャックの交換と配線の整理。コンデンサをオレンジドロップに変えキャビティ内にアルミテープを貼ってアースを落とし、ノイズ対策を施しました。音がよくなるよくなる言われてるオレンジドロップですが、確かによくなったと思います。所感としては、”マシになった”って感じ。ドラマーが言ったところで信ぴょう性は微妙ですが、まあ元々そんなにいいギターではなかったので
あとはまあ、追々フレット交換なんかもやってみたいですね。大分へたってきてますので。以上!